shouldとought toを完璧にして試験に臨もう!

覚える-文法

shouldとought toは同じ意味で、必ず抑えておきたい助動詞です。

実際に問題を解きながらこれらを身につけていきましょう!

shouldとought toを完璧にしよう

まずは問題を解こう

まずは時間制限をつけて解いてみてください。

時間制限を設けて解くことになれましょう!

  1. You ( ) leave your heavy clothing here as it is warmer there.
    1. don’t have to
    2. has to
    3. won’t
    4. should
  2. Why did you try to fix the computer by yourself? You ( ) for help before you gave up.
    1. should ask
    2. should have asked
    3. would ask
    4. would have asked
  3. I ( ) an e-mail from Jane in the morning but it hasn’t come yet.
    1. could have received
    2. must have received
    3. ought to have received
    4. may have received
  4. I hurt my back. I ( ) that heavy box up two flights of stairs.
    1. should be carrying
    2. should carry
    3. should have carried
    4. should not have carried

いかがでしたか?答えを見てみましょう。




答えを確認してから解説を見てみよう

まずは答えをご覧ください

  1. You ( 4, should ) leave your heavy clothing here as it is warmer there.
  2. Why did you try to fix the computer by yourself? You ( 2, should have asked ) for help before you gave up.
  3. I ( 3, ought to have received ) an e-mail from Jane in the morning but it hasn’t come yet.
  4. I hurt my back. I ( 4, should not have carried ) that heavy box up two flights of stairs.

どうでしたか?では解説していきます。

1, should:〜すべきである

この問題は、文脈から判断するしかありません。

この文章を見てみると「as」で前半と後半に分けられます。

前半部分「You ( ) leave your heavy clothing here」は「You」が主語なので、「あなたの厚手の服を置いていく」と言われていることが分かります。

  • You ( ) leave your heavy clothing here as it is warmer there.
    1. don’t have to
    2. has to
    3. won’t
    4. should

後半を見てみると「it is warmer there」は「ここよりも暖かい」と言われています。

前半の「heavy clothing」と後半の「warmer」が関係していて、後半の暖かいと言う原因から、前半の「厚手の服を置いていく」と言う助言を受けていることが分かります。

それでは選択肢を見てみましょう。

全て当てはめてみると、

1, dont have to:置いていく必要はない
2, has to:置いて行かなくてはいけない
3, won't:置いて行かないだろう
4, should:置いていくべきだ

言葉の意味としては、「2,4」は当てはまるのですが、選択肢2が「have to」ではなく「has」になっているため不正解です。

よって、答えは「4, should」です。

You should leave your heavy clothing here as it is warmer there.
そこはもっと暖かいので厚手の服はここに置いていくべきです。

2, should have done:〜すべきだったのに

問題文を分解していきましょう。

まず最初の文「Why did you try to fix the computer by yourself?」は「なんで自分でコンピューターを直そうとしたの?」となっています。

  • Why did you try to fix the computer by yourself? You ( ) for help before you gave up.
    1. should ask
    2. should have asked
    3. would ask
    4. would have asked

次の分の前半部分を見てみると「You ( 〜 ask ) for help」で「あなたは助けを求める」となっています。

後半部分は「before you gave up」で「諦める前に」となります。

ニュアンス的には「コンピューターを直すの諦める前に助けてを求めれば良かったのに」といった感じです。

選択肢を見てみると、2つの助動詞が使われています。

should:〜すべきだ
would:〜だろう

となるので、この場合は「should」を使います。選択肢1,2を見てみると違いは「完了形」が使われているか否か。

「Why did〜」があることで過去に「直そうとした」ことが分かるので、現在完了の「2, should have asked」が答えになります。

should have done」は「〜するべきだった(実際はしなかった)」を意味しているので覚えておきましょう。

Why did you try to fix the computer by yourself? You should have done for help before you gave up.
どうして一人でコンピューターを修理しようとしたの?諦めてしまう前に助けを求めれば良かったのに。

3, ought to have done:〜したはずだ

この文章も前半後半に分けましょう。

前半は「I ( 〜 have received ) an e-mail from Jane in the morning」なので「ジェーンからのメールを朝受け取った」と言う意味です。

後半は「but it hasn’t come yet.」で「いまだにメールが来ていない」です。

つまり、「朝受け取るはずだったメールがまだ来ていない」と言うニュアンスにすれば良いので、選択肢を見てみましょう。

  • I ( ) an e-mail from Jane in the morning but it hasn’t come yet.
    1. could have received
    2. must have received
    3. ought to have received
    4. may have received
1, could have done:〜できたに違いない
2, must have done:〜したに違いない
3, ought to have done:〜すべきだったのに(実際にしていない)
4, may have done:〜したかもしれない

この場合、否定的な意味が入っている3番が一番当てはまるので「3, ought to received」が正解です。

I ought to have received an e-mail from Jane in the morning but it hasn't come yet.
午前中にジェーンからメールを受け取るはずだったのだが、まだ届いていない。

4, should not have done:〜すべきでなかったのに

最初の文は「I hurt my back.」で「背中を痛めた」です。

次の文は「I ( 〜 carry ) that heavy box up [two flights of stairs]」で「あの重い箱を持って(2階分の階段を)上がる」と言う意味です。[ ]の中は正直あってもなくてもどっちでもいいので、省いて考えます。

  • I hurt my back. I ( ) that heavy box up two flights of stairs.
    1. should be carrying
    2. should carry
    3. should have carried
    4. should not have carried

この場合「背中を痛めた」と言う分の後にベンインの文章が来ているので、「背中を痛めた」のは過去の出来事です。なので完了形を使います。

では、完了形である3,4を見ていきましょう。

3, should have done:〜すべきだったのに
 つまり、「実際にはやらなかった」
4, should not have done:〜すべきでなかったのに
 つまり、「実際にやった」

この時「箱を持って運んだ」ので答えは「4, should not have carried」となります。

I hurt my back. I should not have carried that heavy box up two flights of stairs.
私は背中を痛めてしまった。あの重い箱を持って2階分の階段を上がるべきではなかった。

まとめ

今回学んだことをまとめてみましょう。

1, should:〜すべきである
2, should have done:〜すべきだったのに
 →実際にしなかった
3, ought to have done:〜したはずだ
 →実際にしなかった
4, should not have done:〜すべきでなかったのに
 →実際にした
※2,3は同じ意味

これらを確実に覚えていきましょう!